top of page
Top
成田山水上寺の縁起
当山、成田山水上寺は、西暦1888年・明治21年に千葉県成田市の真言宗智山派の大本山成田山新勝寺より勧請した不動明王を
お祀りしております。
当山不動明王像は天保年間頃に新勝寺の境内に有ったご神木から敬刻されたうちの一体で、下総国成田の地よりお肩移しにて運び、上州利根郡水上の地まで「28日間」を費やして鎮座された由緒深い御尊像です。
明治21年からは、仮宮に御奉安されていた訳ですが、本尊勧請後73年目の昭和35年、当山開祖中興第1世小豆畑照清和尚お初め、初代奉賛会会長、当時の水上館館主、木村儀一翁等多数の人々の協賛により現住の山を開き開山、本堂落慶、を経て今に至ります。その後昭和40年4月8日に三笠宮殿下御夫婦が御来山され、その参拝記念に御夫婦で檜の木をお手植えされた記念樹や、当山開祖が命名された「宝珠の杉」などがございます。
img1.jpg
bottom of page